千葉市 船橋市 精神科 心療内科 にじの空クリニック

月経に関する精神的な病気(月経前症候群、更年期障害)

月経前症候群(PMS)

月経がはじまる3~10日前から続く、身体的、精神的な症状。通常月経がはじまると軽くなったり、消失する。
症状は

・頭痛・頭重感

・眠気

・いらいら感 憂うつ感 不安感

・過食

・睡眠障害

・腹痛、腰痛、下腹部痛

・むくみ 乳房の張り など


原因は排卵のリズムがある女性の場合、排卵から月経までの期間(黄体期)にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。この黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが、月経前症候群の原因と考えられています。しかし、脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスなどの影響を受けるため、月経前症候群は女性ホルモンの低下だけが原因ではなく多くの要因から起こるといわれています。(日本産科婦人科学会のHPより)

診断には、まず実際月経と関連があるかどうか、月経周期と症状を記録に取るなどできたほうが、望ましいです。できるだけ基礎体温をつけてみましょう。

心療内科では、月経以外のストレス因がないかどうかチェックします。もし生活の中でストレスがあるようでしたら、その解決法を一緒に考えます。現実的に解決が難しいとき、また時間がかかりそうなときは、薬物療法も検討します。
SSRIタイプの抗うつ剤が効くといわれていますが、抗不安薬や睡眠剤、気分安定薬(バルプロ酸ナトリウム、ラモトリギンなど)を使うときもあります。
また漢方薬(加味逍遙散、当帰芍薬散、抑肝散、桂枝加竜骨牡励湯など)を使うときもあります。

当院では低用量ピルやホルモン薬は処方できませんが、「排卵抑制療法(排卵を抑える治療)」をご希望の方は、婦人科にいってみましょう。以下排卵抑制療法の説明です。
排卵が起こり女性ホルモンの大きな変動があることが原因の一つですから、排卵を止め女性ホルモンの変動が無くなることで症状が軽快します。ホルモン量の少ない低用量経口避妊薬(OC、低用量ピル)や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤(LEP)などのホルモン薬で排卵を止めます。これらのホルモン薬は、服用している期間だけ一時的に排卵を止めるものですから、将来の妊娠には影響を与えません。

更年期障害

閉経とは卵巣の活動性が次第に低下し、ついに月経が永久に停止することを言います。一般的には12ヵ月以上月経が来ないと閉経としています。
日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく早い人で40歳台前半、遅い人で50歳台後半に閉経を迎えます。
閉経前後の5年間を更年期と呼び、この期間に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを更年期症状と呼び、その中でも症状が重く日常生活に支障を来すものを更年期障害と呼びます。(日本産科婦人科学会のHPより)
更年期障害の主な原因は卵胞ホルモン(エストロゲン)の低下で、これに年齢に伴う体の変化と精神・心理的な要因、社会文化的な環境因子が複合的に影響することで症状が出ると考えられています。


更年期障害の症状は大きく分けて3つに分類されます。

① 自律神経失調症状:のぼせ、汗、寒気、冷え症、動悸、胸痛、息苦しさ、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい

② 精神症状:イライラや怒りっぽいなどの情緒不安定、抑うつ気分

③ その他の症状:腰痛や関節痛、嘔気や食欲不振、皮膚の乾燥感やかゆみ、尿が近く外陰部の不快感

多彩な症状がみられますが、これらが他の病気の症状ではないことが条件になります。


婦人科で行う治療としては、少なくなったホルモンを補う治療法(ホルモン補充療法:HRT)が有効です。卵胞ホルモン(エストロゲン)とともに黄体ホルモンを投与し、月経があったころのホルモン状態に近づける治療法です。
しかし、ホルモン治療をしても十分な効果がない場合、または平行して心療内科でも治療をします。
漢方薬、とくに三大漢方婦人薬と言われる当帰芍薬散、加味逍遥散、桂枝茯苓丸などをよく用います。
「当帰芍薬散」は水毒によるめまいや冷え症
「加味逍遥散」は気逆・気鬱による不眠、イライラ、のぼせ
「桂枝茯苓丸」は於血によるのぼせ、肩こり、頭痛
に効果がみられるとされています。
また抗うつ薬では選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)が副作用が少なく効果も充分観られるため第一選択薬とされています。抗不安剤、睡眠剤を用いることもあります。
 もともと元気で、休むことが苦手な人、家族の問題を抱えていることが背景にあることもあり、カウンセリング的治療も必要な時があります。

TOP